10月10日 Season2スタート
この夏、大学生を中心とした若者が海洋ゴミ問題に
全力で取り組むことで、コロナで暗くなった
日本を元気にします。

参加するには
大学生中心のキャンペーンですが、趣旨に賛同していただければどなたでも参加できます。
アクションしたら、Instagram、Twitter、FacebookなどのSNSでぜひ拡散してください。
Think
オンラインコンテンツ
□発信されるコンテンツをチェックする
Webマガジン「WEDOMORE」、Youtube公式チャンネルにて配信される海ゴミについて考え、学べるコンテンツをぜひ読んで・見て!
28期夏の挑戦!Youth for the Blue2020スタート! #Y4Bバーチャル開会式
https://wedomore.themedia.jp/posts/9384971レジ袋有料化から環境問題を考えよう
https://wedomore.themedia.jp/posts/8953766レジ袋有料化をめぐる賛否両論から見るプラスチック問題の「本丸」
https://wedomore.themedia.jp/posts/9486456「海ゴミ問題」について考えよう!
https://wedomore.themedia.jp/posts/8601581Action & Share
Cleanupアクション
□オープニングイベント
ソーシャルディスタンスを保って清掃活動をします
10月17日(土)10時~11時 東京・代々木公園
10月17日(土)9時30分~11時30分 大坂・万博公園
※10日に実施する予定でしたが、大雨・台風のため延期します
□身近なところでゴミ拾い #Y4B #みんなのゴミ拾い記 でSNS投稿
Tweet #みんなのゴミ拾い記お散歩しながら/近所の友達とゴミを見つけて拾って、海ゴミ問題に対してアクションしよう!そして、その様子をシェアして周りの人にも考えてもらおう!!
□過去の清掃活動を紹介 #Y4B #みんなのゴミ拾い記 でSNS投稿
Tweet #みんなのゴミ拾い記過去に自分が参加した清掃活動を思い出して海ごみ問題について考えよう!そして、清掃活動を知ってもらうことで周りの人に海ゴミ問題について考えてもらおう!!
日常生活アクション
□エコバッグを使ってみる #Y4B #エコバッグのある暮らし でSNS投稿
Tweet #エコバッグのある暮らしエコバッグでお買い物をして暮らしの中でレジ袋削減に取り組もう!お気に入りのエコバッグをシェアして周りの人にも海ゴミ問題について考えてもらおう!!
□マイボトルを使ってみる #Y4B #マイボトルのある暮らし でSNS投稿
Tweet #マイボトルのある暮らしマイボトルを使って脱ペットボトル!お気に入りのマイボトルと飲み物をシェアして周りの人にも海ゴミ問題について考えてもらおう!!
□その他「これY4Bだ!」をしてみる #Y4B でSNS投稿
Tweet #Y4Bボールペンは使い捨てにせずにリフィルを使う、プラゴミ削減商品と違うものがあったらプラゴミ削減に配慮した商品を買う、など、身近でできることはたくさん!
よくある質問
Q.新型コロナウイルスへの対策はどうしたらいいですか?
A. 「三密を避ける」「ソーシャル(フィジカル)ディスタンスを十分に取る」「マスクの着用や手洗いの徹底」等の「新しい生活様式」を前提として活動してください。IVUSAでは現在、以下のガイドラインをもとに活動を実施しています。
https://www.ivusa.com/dv7/wp-content/uploads/2020/04/Guidelinecovid19.pdf
Q.IVUSAの会員でなくても参加できますか?
A.趣旨に賛同していただければどなたでも参加できます。
また、IVUSAに入会すると、日本全国の学生とともにより多くの活動に参加できます。ぜひIVUSAのウェブサイトをご覧ください。
オンライン説明会も定期的に実施しています。
SDGs(国連持続可能な開発目標)達成への取り組み
海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用することを目指す、Goal14に貢献します。その中でも、当キャンペーンでは海洋ゴミ・マイクロプラスチックの問題に取り組みます。人間が捨てたゴミにより、2050年には海洋中に生育する魚より、海洋中を漂うゴミの量が多くなると言われています。IVUSAはこれまで千葉県九十九里浜をはじめ日本各地で、海岸清掃活動を通してこの問題に取り組んできました。コロナ禍の中でも、Think・Action・Shareのサイクルを繰り返し、学生の熱意とマンパワーを活かして活動していきます。